イーチン・タロットってなに?

sekisentaro1

 

それではタロット話のはじまりとして、

「イーチン・タロット」から話をはじめましょう。

 

これは何かというと、易カードですね。

易の64卦をカードに直したものです。

種類はいろいろありますね。

 

易の卦というのは、初心者にはわかりにくいものです。

ですからこうしてカード状にして、絵にして見ると覚えやすいですね。

 

sumiei-tin

 

しかし私はまったく使っていません。

 

この水墨画イーチンカードで占ったことはありますが、いまいち合わなかったですね。

イメージが全然わいてきません。

 

あと、易をカードにする意味がわからないっていうか。

 

例えば、イーチンカードから一枚引いてみましょう。

64掛A56

もし普通の相性占いだとすると、

この一枚で過去現在、それぞれの相性、気持ちなんかが出てくるわけです。

イーチンカードで、普通のタロット占いのようにカードを何枚も使って占っていると、情報が多すぎて混乱してきます。

じゃあずっとワンオラクル(一枚だけ引くやり方)なのかい?

 

それに易というのは「変化」を見る占いです。

水風井から水天需に変化する。これは一目が変化しています。わかる。

 

しかしイーチン・タロットで水風井の隣に地天泰があったからといって、

それは「変化」していることになるのか?

卦の連続性に、どうも納得できません。

それじゃあ普通に易を立てたほうがいいだろう、となります。

 

s-ryuha-eki1

 

で、上で「初心者の方にはおススメ」と書きましたが、

これもどーでしょーか。

なぜなら易というのは、抽象度を高めれば高めるほど当たるからです。

 

例えば、井のカード。

これはだいたい「井戸」が書かれてると思います。

日常のことを繰り返すのによい時です。

 

しかしそれだけではなく、目の前には困難(水)があって、

自分は立ち往生(気迷いの風)している、と見ることもできます。

 

易それ自体は、とても融通無碍な読み方ができます。

だから「これはこのカード」としてビジュアルで覚えるのは、どうなんでしょうか。

かえって読みが狭くなりはしないかな、と心配するのです。

 

特にイーチンカードはコレクターズアイテムの趣が強く、

「何でこの卦にこの絵がついてるのかよくわからん」というものがあります。

初心者の方がいきなりそんなカードから入るのはいかがなものかと……。

 

「どうしても64卦が覚えられない!」という方は暗記用に買ってみるのもいいかもしれません。

その場合はベーシックな高井紅鳳氏の易占タロットや、はじめての易タロットがおすすめです。

 

newi-tin1

 

イーチンカードを使いこなせる方もいるでしょうが、私は少し不便に感じました

これを使うなら、カードに合わせた独自の使い方を習得しないといけないでしょう。

 

イーチンカードは易をかみ砕いたものですが、

「イーチンカードだから簡単!」というわけではありません。

 

まあ、易に王道なしってことですね。

コレクターズアイテムとして買うにはいいでしょう。

占いテーブルの上が中華っぽくなります。

 

➡ こんなことを言いながらも「イーチンタロットの占い方」をご紹介しています。

そちらもどうぞ!

 

画像はすべてカードの履歴より。

ここのお店は非常に画像が見やすいです。