爻位(こうい)って何?
爻位(こうい)って何? ということを解説していきます。
卦は、6本の棒で構成されていますね。
実はこれは時間の経過・身分の上下・位が正しいか不正か、などいろいろなことを表しています。
(1)時間の経過は、そのまんまです。
例えば最初の1本目を「現在」とするなら、6本目が「半年後の状況」となるなど。
(2)身分の上下とは、こういうものです。
左が古代中国の階級、右が現代日本の会社員のランクを表しています。
上から順番に
6 仙人 (会長)
5 皇帝 (社長)
4 大臣 (部長)
3 貴族 (課長)
2 官僚 (社員)
1 平民 (バイト)
というものです。
バイトからはじめて、社員、課長とランクアップしていく様子です。
中国は昔からハイパー官僚社会でしたので、占いにもこうした階級差がロコツに影響しています。
厳しいもんですな!
ポイントは、6本目はいちばん偉いけれど、隠居した人であるということです。現役を引退した人なのです。
現実世界でのトップは、5本目の位に当たります。
(3)位の正、不正とは。
易は、奇数を陽、偶数を陰としています。
ここから、卦を作る時「一本目は陽、二本目は陰、三本目は陽……のが正しい(ぴったり合ってる)んじゃない?」という発想が出てきます。
陽は陽の場所に、陰は陰の場所に納まっているべき、との考え方です。
この水火既成(すいかきせい)という卦は、すべての位が正しい卦です。
下から順番に、陽、陰、陽、陰……と並んでいますね。
ただ、これは「正しい」からといって、大吉かというと、そうでもありません。
そこが易のひねくったところです。詳しくは個別に解説していきます。
(4)私がよく使ってる爻位の見方があります。
それは「3本目と4本目の間に川が流れている」とする見方です。
川の手前は、下の部分の八卦(内卦)として、川の向こうは上の部分の八卦(外卦)とします。
そして、川(試練)を越えたか? まだか? としたり、
その川を越えられる力があるか? また、その川の広さは?
あるいは、今は切り替わりの時期なのか? とイロイロ見ていきます。
六十四卦に加えて、こうした情報を使えば、格段に占いやすくなります。
あいまいで抽象的にならずに、スパッと占断できるのですね。
私は、易ってけっこう現実的な、世俗社会向けの占いだな~、と思います。
易は、占いです。
だけど、易には神頼み的な発想が一つもありません。
「今はどういう状態で、自分はこれからどうしていったらいいのか!?」という、その一点だけです。
中国人は昔からリアリストですからね。
ここにはロジカルでシビアな、大陸を生き抜く思想が見てとれます。
それではまた、次からは六十四卦の説明です~。