大阪本町:坐摩神社のさぎ草がきれいでした。
暑いですね~。
では今日は涼しくなれるスポットをご紹介!
大阪は本町にある坐摩神社(いかすりじんじゃ)です。
大阪のビジネス街にあるとは思えない、京都みたいなひっそり感があります。
ここでは、さぎ草を「御神花」として大切にしているそうです。
そのさぎ草の花がずらっと並んでて、とてもきれいでしたよ。(8/21現在)
風鈴もたくさん吊られていて、とっても清涼感あふれるムードでした。
公式サイトでは8/4に「さぎ草が見頃です」と書かれていて【下記写真】
「どーせ花は終わっちゃっただろうなあ~」と思ってましたが、まだまだ咲いてました。
一眼レフなどの本気カメラを携えたおじさまもいて、十分にきれいでしたよ。
💡 ご利益は住居守護、旅行安全、安産守護など。
不動産関係、旅行代理店、お産をする人、手助けする人に。
陶器神社、繊維神社が併設されてますので、タイル製造業、陶芸家、繊維問屋の人にもいいのかも。
陶器神社には「防火」の功徳があるとされています。
また、上方落語発祥の地だそうなので、コメディアン、落語家の人にもぴったり。
近くのビジネス街には陶器(タイル)、繊維関係の会社がたくさんありますし、大阪といえば落語。
京都みたいな雰囲気の境内ですが「近所の人のお願い事、なんでも叶えるよ!」みたいな地元密着感があります。
そうそう、ここはオリジナルおみくじがあるんです。
やっぱり、同じ引くならオリジナルの方がいいですよね。
大阪に行く方にはおすすめです!
それではまた~。