貴船神社の隠れパワースポット「白石社」のご紹介

貴船神社は、いわずと知れた京都の超メジャーな神社です。

その情報は各自でお調べください。

 

今回は貴船神社の隠れパワースポット、「白石社」へのアクセス方法をご紹介します。

 

最寄り駅についたら、通常はバスで貴船神社に向かうのですが、徒歩でもいけます。

私は途中にある名所旧跡を見たかったので、歩いていくことにしました。

 

梅宮社を過ぎてしばらく行くと、川向こうに小さなお社が見えます。

看板に「白石社」と書いてあります。

きっと貴船神社の境外社なのでしょう。

そこにもお参りしたいのですが……。

 

――あれ? 橋がないよ。

うろうろ回ったのですが、どうみても橋がありません。

 

その手前には、浅い川があります。

 

貴船神社は、とても古くからある神社です。

平安時代の人だったら、ふつうにお参りしていたでしょう。

 

その時は、吐く息が白くなるような気温でしたが……。

 

でも全部お参りしたいもんね。

 

私は駐車場の脇から川原におりて、靴をぬいで、裾をまくって、川を進みました。

深さはないのでそれは大丈夫なんですが、やはりというかなんというか、温泉がわいてるわけではありませんね。

 

川をわたってすぐにお社があるので、私は靴を手前側の岸に置いてきました。

どうせまたすぐ濡れるし、裸足で行ってきたらいいだろうと思ったのですが……。

 

玉砂利が、いたい。

 

平安時代の玉砂利といったら、たぶん川原から拾ってきた丸いやつだと思うのですが、

現在、白石社の前面にムラなくしかれてるのは、いま、砕いてきたばっかりというような、エッジのきいたするどい小さめの砂利でした。

 

私の軟弱な足裏には、とんでもなく痛いです。

パワースポットの表現で「手にビリビリくる」といった言い方がありますが、もう脳天につき抜けるくらいに強力なパワーを足裏に感じます。

 

「もしかして、ここは禁足地か? 入っちゃいけなかったのか?」と思ったのですが、ちゃんとご祭神名が書いていて、竹の筒のおさいせん入れがあります。

 

下照姫命をお祭りしていて、婦人病に功徳があるとか。

和歌の神さまでもあるらしいです。

 

それでお参りしてUターンするのですが、やっぱり痛いです。

「コケが生えてるところを踏めばちょっとマシだろう」と思ったのですが、ぜんぜん変わらず、めちゃくちゃ痛いです。

 

川の中の石は、まだマシなんですよね。既に水にあらわれて、やや丸くなってるから。

けれど、現代の高度な砕石技術でうちくだいた、そのフレッシュな玉砂利が、もうすさまじいパワーなんです。

 

 

ガイドブックにもネットの記事にも、白石社のことは書いてませんでした……。

 

帰宅してからじっくり調べても、やっぱり川をザブザブ渡る以外に方法はないらしいです。

アクセス方法:貴船川を渡渉する。

 

💡 追記 水量が少ない時は、大き目の石を伝って歩けるそうです。

参考リンク 京の龍神さん~貴船神社参拝

 

なので、貴船神社のお社をすべて回りたいという方のために、重要なアドバイスです。

・タオルとビーチサンダル必須!!

夏でも冬でも必須です。

そうすれば、心おだやかに参拝できるでしょう。

 

手前の岸に戻ってくる時、道を歩くハイカーが、まるで私を

宇治の橋姫(貴船神社に祈願して、21日間川につかって鬼となった)を見るような目で見ていました。

 

・他人から何と思われても参拝するのだという強い心

これもいるでしょう。

 

今回は、貴船神社の末社、白石社の玉砂利の恐ろしいまでのパワーをご紹介しました。

さあ、アナタも白石社のご神徳を授かりにいきましょう!