「一陽来復お守」を五種類ご紹介します。
さて、本日は冬至です。最も寒く暗い日です。
陰極まれば、陽に転じる。
易の「復」の卦にもそのことが示されています。
というわけで、本日は一陽来復のお守りをご紹介しましょう~!
つい最近、お客様から教えてもらったばかりの話題なんですけど。
➡ まずは穴八幡宮(東京都新宿区)です。
冬至から節分にかけて一陽来復御守という、壁に貼るタイプのお守りが授与されます。
それでこれが「貼れるチャンスは年に三日だけ」で、貼る時刻にも指定があるというものなのです。
詳しくはこのサイトをご覧ください。
➡ で、その穴八幡宮の裏手に放生寺があって、そこでも一陽来福のお札が授与されてます。
注・福の字が違います。
➡ また、同じ早稲田エリアに早稲田水稲荷神社があって、同じ時期に一陽来復が授与されます。
➡ さらには四谷の須賀神社でも、一陽来福守が……。(日・英・中・韓の四ヶ国語でお守りについて解説されてる神社は初めてみました!)
元祖、本家、真打、初代みたいなもんでしょう、きっと。
一陽来復お守りというのは、実は各地に存在します。
関西にもありますよ。
京都の車折(くるまざき)神社でも、冬至~立春まで一陽来復が授与されます。
この車折神社は境内に芸能神社があり、
歌舞音曲芸能のことならココ、という神社になってます。
タワーレコードとコラボした「推し活お守り」があります。
良い席がとれるご利益があるとか……?
車折神社限定のキットカット(チョコ菓子)があります。
トップページにyoutube動画をべたべた貼っています。
自分で「アーティストのパワースポット」と称してます。
種銭は「パワーコイン」と呼んでます。
境内には、ご祭神を萌えキャラ化した看板・掲示物があります。
辰巳稲荷神社なんて、どこのライトノベルの表紙から抜け出してきたのかという、かわいいキツネちゃんキャラになってます。
――つまり、売れることに対してオープンマインドな神社なのです。
そんなわけで、この神社は郵送授与オッケー!
沖縄・北海道のアナタも、申し込むだけですぐにご利益を授かれます。
一陽来復お守りの郵送が可能なのは、おそらく日本で唯一、ココだけです。
まあマジメな話をすると、この神社の本当のご利益は「約束をたがえないこと」です。
ご利益・ご由緒より引用。
車折神社は頼業公のご学徳により学業成就・試験合格はもとより、特に、「約束を違えないこと」をお守り下さる霊験あらたかな神様として全国的に強い信仰があります。
例えば、商売をなさっている方においては、様々な約束事や契約が守られることにより、集金(売掛回収)が滞りなく進み、経営が都合よく運ぶ御加護(商売繁昌・会社隆昌)がいただけます。
同様に一般のご家庭においても、お金のやり繰りが都合よく運び、生活が豊かになり、お金に不自由しない御加護(金運・財運向上)がいただけます。
更に恋愛・結婚においても、様々な約束事や誓いが守られ、順調に成就・進行する御加護(良縁成就・恋愛成就)がいただけ、ご社頭には遠近からお参りする人々が絶えません。
売掛回収! 成婚達成!
降板回避して登壇成就!
一般人から芸能人まで、幅広く悩みに応えてくれる……かもしれませんね!?