実占のコツ21 なぜ悪い状況なのに風沢中孚が出てるの?
風沢中孚の記事を読んだ読者さまから、ご質問を頂きました。
謎なのは、一見、悪い状況なのに、風沢中孚がでることなんです。
この卦が出た時の、最初の黄玉さまのブログの解説はわかりました。
でもこの2回目でまた風沢中孚がでるのが、どう意味なのかわからないのです。
一般の方は「当たる」というと、リトマス試験紙のように、いつでも正確に吉凶を示してくれることを期待しているでしょう。
あっちは危険、こっちは安全、みたいな。
ですが、易は人を試します。
AIのように、唯々諾々と質問に答えてくれはしません。
人に問いを投げ返し、ゆさぶりをかけてきます。
それが、他の占いと大きく違うところです。
2回目でまた風沢中孚がでた。
じゃあ、家族を連れていけば吉なのか?
そもそもこれ、占いに問うべき問題ではないです。
コツ20の追記でもいいましたが、カウンセリング案件です。
海さんは「家族がついてくることになりました」といってますよね。
なんですか?
その「雨が降ってきました」みたいな受動的表現。
家族ですよ。
「断る」って選択肢はないんですか?
占いでは、吉凶禍福だけを当てればいいというものではありません。
➡ 「この人はどういう心理から、そのことを尋ねているのか?」がポイント。
質問「これでよかったんだろうか…」
うすうす、自分でもよくないとは思ってるんですよね。
だから問いかけたのでしょう。
黄「こういう記事を書きました。断ったらどうですか」
海「家族に悪くて断れません」
でも、海さんには「断る」という選択肢(能力)は最初からなかったのでしょう?
だったら聞いても聞かなくても同じで、ただなりゆきに任せるしかないじゃないですか。
それ占う意味ないじゃないですか。
↑
こういう時に、易は最も厳しいです。
自分が毅然とした態度をとらないせいで、望まない状況になってしまった。
だけど自分からは断りたくないし、そんなことをしたら家族に悪い。
海「これでよかったんでしょうか?」
易「知らねーよ」
ですよね。
易「どの卦を出しても、何もしないし、納得もしねえだろうな……。だったら、前からのメッセージとして『本音で話せば?』って意味で風沢中孚でも出しておくか」
こんな感じじゃないですか?
ピント外れな卦が出る時は、
・それは占う必要があるのか?
・占ったとして、自分はその情報を活用できるのか?
・ただ単に安心がほしくて占ってるだけではないのか?
ということをふり返ってみましょう。
💡 良い意味で、ピント外れな卦が出る時があります。
易はものすごく大局的な観点からアドバイスを示してくれるので、短期的には損、長期的には経験をつめて得、という場合は「どう考えても悪いだろ」という状況でも、吉卦を出すことがあります。
だから海さんのケースでも長期的にはいいのかもしれませんが……さあ、どうでしょうね?
易は占いの中でも特にシビアなので、カウンセリング要素を求めても何もなりません。
賭博黙示録カイジふうにいうと、こんな感じです。
己が運命を切り開く覚悟がない者に、正しい答えは示されないッ・・・!
海さんのようなケースに合っているのは、チャック・スペザーノ博士の「セルフ・セラピー・カード」ですね。
これなら、占いというスタイルをとりつつ、内観できますよ。
ではまた!