お正月は縁切り神社へ行こう!(2)全国の縁切り神社
はい、縁切り神社のご紹介です~。
【東京】縁切り榎
縁切り神社では、全国どこでも「嫁入り行列が神社の前を通ると破談する~」といった噂がささやかれていますが、こちらもその例に漏れません。
小ぢんまりしていてキレイな神社ですね。
【名古屋】熱田神宮
三種の神器のひとつ、草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)をお祀りしているところから、縁切りにも効果があるとか……。
「白鳥守り」がファンシーです。
【京都】
京都府民なら安井金比羅宮か橋姫神社へ行っとけ、ですな。
【大阪】
大阪で縁切りといえばコチラ!
「木に鎌を打ち込む」という、インパクト抜群な特別祈祷ができます。
またそれだけではなく、境内全域が写真禁止だったり、住職が縁切りに対してのポリシーを述べていたりと、本気度が高いのが特徴。
鎌や絵馬には手を触れないでください。
プライバシー保護のため、鎌や絵馬を読まないで下さい。
境内全域は撮影禁止になっております。
無断撮影されました場合は、撮影機材をその場で没収させていただきます。
円珠庵は「悪縁を絶つ鎌八幡」の寺として今は信仰を集めています。お参りなさっている方々は、悪い縁を切りたいと、すがる思いで来られている方ばかりです。
観光気分で来られた方が、ご神木や絵馬を写真に撮ったり、参拝している方をじろじろ眺めたり、境内でお茶やお弁当を無遠慮に飲んだり食べたりするのは、寺としては許しがたいものがあります。
カップルで他人の絵馬をのぞき見て「わあ~、〇〇が死にますようにだって、こわぁ~い」とか、
寺社巡りしていて「こんなトンチキな絵馬がありました~w」なんてネットにアップする輩にイラッときてるんですね。
「うちは冷やかしの客はいらんのじゃ!」という、剛毅な態度です。
本気の方にはおすすめですよ。
【兵庫】敏馬神社
「みぬめ神社」と読みます。
そんなに有名ではないですが、古~い神社で、歴史を感じられますよ。