4 パワーストーンをゴミ箱に捨てずに処分する方法 捨てる
その3「捨てる」
拾ってきた石は、そのまま拾ってきたとろに戻しましょう。
それで何も問題なし。
私も海で拾った石はすべて戻しました。
山で採集してきた方は、そっくりそのまま同じポイントに捨てるのは難しいでしょう。
せめて同じ山のズリに捨てるなどしては?
そうしたら、また別のマニアが拾ってくれるかも。
そしてパワーストーン業界でおなじみ、川に流す、海に流すです。
でもこれはどうかな~。
樹脂コーティングしてる石は、完全に自然のものだとはいいがたいし。
テグスを使ったアクセサリーをそのまま捨てるのは自然破壊になってしまいます。
釣り糸を捨てるのと変わりありません。
毒性があるか否か(水に溶け出したり)がわからなければ、燃えないゴミに出したほうがエコではないでしょうか。
まあ、水晶のカケラを海に一片捨てるくらいならいいでしょう。
でも量があるなら、他の処分を検討した方がベターではないかと思われます。
石は水槽の中に入れたり(水に溶け出さないものに限る!)植木鉢の上に置いたり、花瓶の重石としても使えます。
庭の植木の側に埋めて、水晶パワーの実験に使ってはいかがでしょうか。
土に埋めるというパターンもあります。
これは、自宅に庭がある人に限りますね。
ただこれ、土に埋めてしまったら、だいたい見つけられなくなりますよ。
別にオカルトな現象ではありません。
というのも、土の中では雨や植物の影響により、少しずつ石が移動していくのです。
タイムカプセルが見つからない理由と同じです。
ですから再度掘り出そうとしても、失敗する確率が高いですね。
埋める時は「もう完全に処分する」と覚悟を決めておきましょう。
そして燃えないゴミに出す場合。
地域のゴミ出しルールに従いましょう。
わからなければ、お役所に問い合わせてみてください。
ちなみに私は、練り物ラピスを捨てたことがあります。
初心者の頃に買って、これは完全に失敗した~! と思っていたものです。
「これはもうどうしようもないな。ニセモノだから譲れもしない」と考えて、燃えないゴミの日に捨てました。
しかし、特にたたりはありません。
捨てると決めたら、普通に捨てて大丈夫です。
いろいろ処分方法を書いてきましたが、自分で持っていられるならそれがベストだと思います。
どうか、あなたの側にきた石たちを愛してあげてくださいね。